令和4年度の高校卒業認定試験の日程が発表されました。
2022年3月23日に記事を更新しました。
我が家の三女は、
高校在学中の高校2年の時に高卒認定を受験し、合格しました。
その後、高校は中退しております。
※高卒認定は正式には高等学校卒業程度認定試験と言います。
高卒認定を受験した理由
娘がなぜ高卒認定を受けたかというと
次の3つの理由がありました。
・高2の冬~約1年間留学すること。
・帰国後、元の高校に復学する気がなかった。
・将来、大学受験する場合の資格を持っておきたかった。
高卒認定は高校在学中でも受験可能
高卒認定は、高校を中退した人や、
高校に行かなかった人だけが受ける資格ではないんです。
高校在学中も受験はできます!
(※ちなみに高校卒業者は受験できません)
私がそのことを知ったのは、
スキージャンプの高梨沙羅さんが高校1年生の時です。
彼女は中学卒業後、
インターナショナルスクールに通い、
確か入学して4か月後の在学中に
高卒認定に合格したことをテレビで知ったんです。
その時初めて
高校在学中でも高卒認定が受験できる
ことを知りました。
在学時の取得単位科目は受験免除
高校在学時の取得単位がある人は、
高卒認定に反映される科目があるため、
必要単位を満たしている科目は受験免除。
高校によってカリキュラムの違いはありますが、
娘の場合、
高校1年で取得した単位で多くの科目がクリアされ、
その科目は受験免除になりました。
ということは、高梨沙羅さんの場合は
入学して4か月後の受験なので
きっと高校の単位取得はしていないはずです。
つまり、免除科目なしで全科目受験したってことですね。
入学して4ヶ月で全科目!すごいですね。
さて、
合格するためには選択する科目により、
8~10科目が必要条件になります。
娘の場合は必要科目が8科目でしたが、
そのうち5科目が単位認定されていたため免除になりました。
つまり、娘は高校1年生時点で
すでに必要科目の5科目の単位を取得していました。
そのため、残りの3科目のみの受験でした。
まとめ
娘に関しては、
本人が高卒認定の必要性を感じていたわけではありません。
私が、
「高校に戻る意思がないなら、
万が一でも、将来大学に行きたくなった時のためにも、念のため高卒認定取ってた方がいいのでは?」
と言ったことで受験を決めました。
年に2回の高卒認定試験、
娘が留学する前のチャンスは1回のみ。
ダメだったら、帰国してから考えるしかありませんでした。
当の本人は、
必要性をそれほど感じていないので
高卒認定試験までの期間も短い中、
焦っている様子は全くなく(^_^;)
私の方が心配する日々でした。
ただ、娘の場合は免除科目が多く、
3科目のみの受験だったこともあり、
なんとか無事に合格することができました。
ホッと一安心です。
これで大学受験の資格があるので、
後々大学を目指したくなった時でも大丈夫です。
もし高校中退したり、高校に行かれてない方、
在学中の方でも、様々な選択肢があります。
将来、もっと勉強したいと思った時にでも
何かしら参考になったら幸いです。
興味がある方は、文部科学省の受験案内を確認してください。
令和4年の試験日は以下の通りです。
令和4年
【第1回 試験日】8月4日、8月5日
・受験案内の配布開始、4月4日
・出願期間 4月4日~5月9日
(※5月9日の消印有効)
令和4年
【第2回 試験日】11月5日、11月6日
・受験案内の配布開始、7月19日
・出願期間 7月19日~9月13日
(※9月13日の消印有効)
詳しくは下記の文部科学省のサイト
高等学校卒業程度認定試験についてをご覧ください。
ランキング参加中です。
応援のクリック、よろしくお願いします。
こちら↓↓↓