最近、家族ってなんだろう?って考える。
子供たちが小さい頃とは家族の在り方が変化していくのは当たり前かもしれないけれど、
あまりにもそれぞれが別の方向を向いている気がする。
自分が変化についていけてないのか。
でもよくよく考えてみると
面倒なことは私がやらされているではないか!
夕御飯を食べて、
「お風呂洗うか、食器洗うか、どっちがいい?」
と聞いたら、誰も返事をしない(`Д´)
きっと自分がやらなくてもいいだろう、
くらいにしか思ってない。
さっさと自分の食器と調理用具を洗い、
お風呂を洗い、
お風呂に入る。
そして考えてみた。
自分のここでの役割ってなんだ?
もう小さい子供たちではない。
それぞれが自分の世界があっていい。
家族が知らないことがあっていい。
なんだか最近は
家にいても存在が遠いな。
なんだろう?この感覚…
家族って
離れていても近くに感じる存在だと思ってた。
近くにいるから
逆に分からないのか。
これでいいのだろうか?
こんなもんなんだろうか?
考えすぎなのか?
益々分からなくなる。
そんなことを考えて寝てしまった。
朝になった。
今日も一日が始まる。
とりあえず
家族に向けた意識を自分に
そして外の世界に向けてみようか。
考えすぎはよくないな。
自分だけのために今日は時間を使おう。
今は休息の時。
自分がこれじゃあ、
家族の意識も離れていく。
私ができることは
自分が変わることしかできないからね。
最近読んだ本
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 作者:スティーヴ チャンドラー
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2019/12/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
皆さまの応援クリック、お待ちしています↓
にほんブログ村