秋保温泉に母と二人で宿泊してきました。
宿泊したのは、伝承千年の宿 佐勘。
歴史ある温泉宿です。
ちょうど新緑の季節で緑が美しく、
とてもいい癒しの時間になりました。
※2022年5月に宿泊。2023年5月記事更新しました。
秋保温泉
秋保温泉
秋保温泉の起源は
今から1500年ほど前までさかのぼります。
時の欽明天皇が疱瘡に罹った際、
秋保の湯で湯浴みをしたところ、完治したと言われています。
伊達家と佐勘
伊達家と佐勘
1000年を越える歴史のある佐勘は
伊達政宗公の湯浴み御殿として栄えた
ゆかりの湯です。
宿には、貴重な資料や伊達家ゆかりの品々も展示してありました。
館内歴史ツアーが開催されていました。
(2022年5月現在。)
お部屋の様子
お部屋の様子
佐勘は建物が3棟からなっています。
山翠館、飛天館、花月館の3つです。
私は花月館に宿泊しました。
ベッドのある和洋室になります。
建物の古さは感じられるものの、
広々として居心地のいいお部屋です。
お着き菓子は千日餅のずんだ味でした。
千日餅、初めて食べましたが、
皮がもちもちで、中のずんだ餡のつぶつぶ食感も好きです。
美味しかったので、帰りに買ってきました。
お風呂
お風呂
大浴場、名取の御湯、河原の湯の3つのお風呂があります。
実は昨年の地震の影響により、
大浴場の1つが利用できなくなっているため
現在、男女で入れ替え制になっています。
私が訪れた時には、
女性は19:00まで名取の御湯、河原の湯の利用、
20:00~大浴場の利用となっていました。
男性はその逆になっていました。
母と一緒でしたので、
長い階段を降りて行く河原の湯はやめて、
名取の御湯の方に入りました。
小ぢんまりとしたお風呂が2つあって、
外の景色も眺められるので
とても良かったです。
夕食後、遅い時間には大浴場にも入りましたが、
そちらはとても広々として、外には小さな露天風呂もありました。
お湯の温度もちょうどよく、ゆっくり浸かることができました。
大浴場の方にはマッサージ機もあって、
外の景色を眺めながら、リラックスできます。
湯上り亭
湯上り亭
お風呂上がりに休憩できる湯上り亭。
川沿いの景色が癒されました。
レモンウォーターと麦茶がありました。
夕食
夕食
夕食は、広い会場に個々についたてで仕切ってあり、周りを気にすることなく食事を楽しめました。
夕食のメニューはInstagramに載せました。
下記をご覧ください。
www.instagram.com
朝食
朝食
朝食は和洋バイキングです。
焼きたてパンや、ミニ海鮮丼、その場で作ってくれるオムレツ、手作りサンドイッチなどもありました。
品数も豊富に選べて、朝から満腹です。
朝食にワインコーナーがあったのですが、
車の運転なので飲めず、少し残念でした。